使いやすい入れ歯で、
食事と会話が楽しめる日々を
次のお悩みがあれば
当院にご相談ください
- 歯が抜けたまま放置している
- 入れ歯を作りたい
- 入れ歯のズレが気になる
- 入れ歯のかみ合わせが悪い


入れ歯って?What are denture

歯が抜けたままにしていると、まわりの歯が歯のないスペースに移動していき、歯並びやかみ合わせが悪くなっていきます。食事や会話を快適に楽しむためには、自分のお口に合った入れ歯を製作することが大切です。
当院では、患者さんのご希望やお悩みについて耳を傾け、できるだけご希望に沿った使いやすい入れ歯を一緒にお作りしていくように心がけています。
新しく入れ歯を作りたい方はもちろん、今の入れ歯にご不満がある方も、当院で対応いたします。また、歯形を取るときに使う素材は、しっかり型が取れる印象材を使ったりと、丁寧に製作しています。
入れ歯が必要な理由
入れ歯をしないと、
このような症状が現れることもあります。
- 食べにくくなる
- 発音しにくくなる
- 顔の印象が変わる
- 身体全体のバランスが取りにくくなる
入れ歯の種類
総入れ歯
歯をすべて失ってしまった場合に使う全体的な入れ歯です。
顎の裏側を含めて、上顎、もしくは下顎の歯の部分をカバーできる大きな入れ歯です。部分入れ歯
部分的に歯を失った箇所のみの入れ歯です。
ご自身の歯が1本でも残っていれば、その歯を利用して装着できる部分入れ歯を作ります。金属床義歯自由診療
歯ぐきに触れる部分が金属素材の入れ歯。食べ物の温度を感じられるため食事を楽しめます。また、素材に強度があるので薄く作ることができ、発音・発声もしやすいです。耐久性に優れ、残っている歯の負担も少なく済みます。
当院の入れ歯Denture

当院の入れ歯は日米製法特許を取得したDSシステムという入れ歯製造システムで製作されています。
その中でも、最新型製造システム"Sシリーズ"を使って製作された入れ歯を『オーディックデンチャー』と呼びます。
当院の入れ歯は保険・自由診療を問わずすべてオーディックデンチャーです。
入れ歯の材料となるピンク色の樹脂は固まるときに収縮してしまう性質があり、お口の中で正確な型を取って樹脂を流し入れても、固まるまでの間に樹脂が縮み、わずかに入れ歯が合わなくなってしまいます。そのため、これまでは収縮による入れ歯の歪みを歯科技工士と歯科医師の経験に頼って調整していました。
当院が採用している製法は、コンピューター制御により樹脂が固まるときの収縮を最小限に抑える新しい入れ歯の製法です。この製法により、ほとんど調整の必要がない程に精密な入れ歯製作が可能になりました。
身体に優しい入れ歯

当院の入れ歯に使われている樹脂は不純物やアレルギー物質を極限まで除去したピュアな樹脂を採用しています。
身体に優しい材料を使っていますので、今まで以上に安心して入れ歯をお使いいただけます。
入れ歯製作の流れFlow
-
- カウンセリング・精密検査
- 入れ歯は「オーダーメイド」でお作りします。初回の診察では、かみ合わせや顎の骨の量などを精密に検査し、患者さんのお悩みやご希望を詳しくカウンセリングいたします。
その後、検査結果とカウンセリングの内容に基づいて、患者さんに適した入れ歯をご提案します。
ご納得いただいてから治療を始めますので、何でもご質問ください。
-
- 初期治療
- 入れ歯を長く快適に使っていただくために、まずは口内環境を整えることが重要。むし歯や歯周病があれば、先にそれらの治療を行います。
お口が健康な状態になってから、精密な入れ歯を製作していきます。
-
- 型取り
- 入れ歯作りでは、お口の中の精密な型を取ることがとても重要です。そのため当院では、通常は2回、難しい症例では3回〜4回の型取りをします。こうすることで、装着感や噛み心地において理想に近い入れ歯を製作することができます。
症例に応じて、精密に型取りができる材料(シリコン印象材)をご提案いたします。
-
- かみ合わせの確認
- 蝋(ロウ)で出来たブロックを使って、患者さんのかみ合わせの高さ、顎や歯の位置関係を確認していきます。これらの結果を基に、次回、入れ歯の試着を行います。
-
- 入れ歯の試着・調整
- 蝋(ロウ)の上に人工歯を並べたものを、患者さんのお口に入れて試着していただきます。
そこで再度、かみ合わせの高さ、バランス、見た目、痛みの有無などを細かくチェックし、お口にぴったりフィットするように調整していきます。その後、蝋(ロウ)を入れ歯の材料に置き換えて完成です。
-
- 完成・メンテナンス
-
長い過程を経て出来上がった義歯を、お口の中で最終調整します。
大きな入れ歯になればなるほど、かみ合わせの調整は慎重に繰り返し行う必要があります。診療室でのかみ合わせと実際に食事をした時のかみ合わせは違う場合が多いので、日を変えてなじむまで調整を行います。
また、入れ歯は使い続けていくうちに入れ歯の歯がすり減り、お口の中の状態も変化するため、定期的なメンテナンスをお勧めします。メンテナンスによって、より快適に長く使っていただくことができます。
「違和感がある」「痛みが出てきた」など気がかりなことがあれば、定期検診を待たずにご相談ください。快適な使い心地を維持できるよう、しっかりサポートさせていただきます。